1911年

福岡県の門司(現在の北九州市)で創業する。

神戸の資産家、日田(ひだ)重太郎(じゅうたろう)から資金提供を受ける。

当時の名前は出光商会。

 

1919年

南満州鉄道に対して、車軸油(しゃじくゆ)(車輪の軸の動きをよくする油)を納入する事に成功する。

この車軸油は満洲の冷たい気候でも凍らない優れた商品だった。

 

1920年

この頃から台湾、朝鮮へ販路を広げる。

 

その15年後には中国大陸にも進出した。

 

1937年

創設者の出光佐三が高額(こうがく)納税者(のうぜいしゃ)として貴族院議員になる。

 

1940年

現在まで続く、「出光(いでみつ)興産(こうさん)株式(かぶしき)会社(がいしゃ)」を設立する。

 

1942年

100名程の人員のみで南方での石油配給を始め、成功する。

 

1945年

終戦によって行っていた事業と海外の資産が無くなる。

佐三は海外から戻ってきた従業員を1人も解雇しない事を宣言。「愚痴をやめて復興に取り掛かろう」と社内に呼びかける。

 

1946年

ラジオの修理や農林漁業など、様々な事業に取り組む。

 

1947年

石油配給公団の立ち上げにより、出光も石油業を再開する。

 

対抗勢力の妨害を受けるも、GHQによって業界への復帰が認められた。

 

1949年

石油配給公団の廃止により、元売業者(原油を精製し、石油製品として売り出す会社)に認定される。

メジャーの傘下に入っていない唯一の企業だった。

 

1953年

日章丸事件が発生。イランからガソリンや軽油を買い付ける。

イギリスのメジャー相手に勝訴し、多くの日本人を勇気づけた。

 

1957年

山口県徳山市に、徳山製油所を建設する。

 

6年後の1963年には昭和天皇が視察に訪れた。

 

1959年

政府から要請を受け、ソ連石油の輸入に携わる。

 

1963年

国による石油の生産調整に反発し、石油連盟を脱退する。

 

1971年

石油の自給率を上げる事を目指して、石油開発を開始する。

 

その後、日本各地の油田の生産をスタートした。

 

1973年

中国の大慶原油の輸入に成功。日中関係の向上に貢献する。

 

1974年

ロンドンに事務所を解説。

 

その後もシンガポール、リオデジャネイロに進出した。

 

1981年

佐三が亡くなる。弟の出光計助が社長に就任。

 


参考文献

http://www.idemitsu.co.jp/company/history/founder/archive/sp_index.html

(出光ホームページ 歴史ページ)