1848

医師・福原有琳の子として生まれる。

 

1864

医師だった父、漢方医だった祖父の影響もあり、17歳で江戸に出て織田(おだ)(けん)(さい)に西洋薬学を教わる。

 

1870

大学東校(のちの東京大学医学部)で学び、海軍病院薬局長に就いた。

 

1872

東京・京橋開陽院診療所を開業。

 

当時は質が悪い薬品が多く、有信は質の高い薬品を作りたいという思いが強く、医薬分業による民間初の洋風調剤所の薬局資生堂を23歳のときに設立。

 

1874

優良な医薬品提供を目指して東京製薬所を設立。

 

1878

開業当初は薬品の値段が高く経営が苦しかったが、様々な薬品を生み出し全国に普及、拡大させた。

 

1882

東京薬会を創立し会長に就任。

 

1888

政府からの出資を得て大日本製薬会社を創立。また、生命保険事業の発展にも力を尽くし帝国生命保険会社(現:朝日生命保険)を創立。

 

1897

高等化粧水「オイデルミン」(現在でも愛されている商品)を販売し化粧品事業に進出した。

 

1900

アメリカを視察した際、ソーダ水製造機が目に留まり、機械などを輸入させ二年後に日本でソーダファウンテン(現在の資生堂パーラー)をオープンさせることにつながった。

 

化粧品の製造・販売事業が同社の中心となり発展していった。

 

1915

有信から、三男の信三へ事業が引き継がれた。

 

その後、信三は美術学校の学生や若手画家をスタッフとして付けさせ、化粧品のパッケージ、広告、ポスターなどのデザインに力を入れて様々な商品を販売させていった。

 

1923

9月に起こった関東大震災で東京は焼け野原となったが、素早く大阪に小さな製造施設を作り、11月には営業を再開させた。

 

1927

資生堂は株式会社となり、信三は初代社長となる。

 

1931

世界恐慌で一気に不景気になるが化粧品の質、パッケージのデザインに力を入れることは手を抜かなかった。

 


参考文献

https://www.net-ir.ne.jp/ir_magazine/pioneer/vol035_4911.html(アクセス日925日)